関東の方であればSuica、関西の方であればICOCAといった交通系ICカードを使っているという方も多いかと思います。
これらの交通系ICカードには有効期限が設定されており、最終利用日から10年が経つと使えなくなってしまうとのこと。
チャージ残高が残っていてもです。
使えなくなってしまったカードは発行事業者の駅(例:Suica→JR東日本の駅)で駅係員さんに申し出ることで、新しいカードへの交換や残額の払い戻しを受けることができます。
通常であれば上記の方法を取るしかないのですが、実は復活させる方法があります。
今回は期限が切れて使えなくなってしまった交通系ICカードの復活方法について、実際に筆者が試してきた話をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
思いがけず目にした復活方法
Twitterを見ていると、ある情報が目に入ってきました。
『10年使ってなく使用できなくなっている交通系ICカードはJR東海のチャージが出来る券売機でチャージすれば復活できる場合がある』
ほほう。もし本当なら家でただのカードになり果てている期限切れカードが復活できるかもしれないと思い、一縷の望みをかけて実際にやってみることにしました。
実際に検証してみよう
今回使用するのはこちらの「りんかいSuica」です。

数年前、そういえば持っていたなと存在を思い出してチャージをしてみようとしたところ、
「このカードは取り扱いできません」という無残な宣告が券売機からされました。
ただ、この昔のりんかいSuicaの貴重なカードを手放したくはないなぁと思い、引き出しの中に眠っていたものです。
~~~
訪れたのはJR東海松田駅。

おそるおそる券売機にりんかいSuicaを差し込むと…
「チャージする金額を選んでください」
!!
ちゃんと有効なカードとして認識してくれました。
とはいえここだけで認識されてJR東日本管内では認識されないなんてことになったら困るので、最低金額の500円をチャージ。

この後、チャージしたお金を使ってみようと自動販売機を探しましたが、周囲には交通系IC対応のものが無かったため移動。
マクドナルドのセルフオーダーの機械で試してみました。

300円の品を注文して決済してみたところ、正常に決済が完了しました。
ちゃんと使えるみたいです。
~翌日~
次の日になるとまた失効しているというツイートも目にしたのでこちらも試してみます。
仕事帰りにJR東日本の駅で券売機に入れてみたところ、「チャージする金額を選んでください」と表示され、有効そうであることが判明。
履歴印字もできました。

上の写真にもあるように、今後は最終利用日の付箋を貼って保管したいと思います。
そして10年経たないうちにまた利用するつもりです。
まとめ
Twitterで見かけた噂話でしたが、実際に試したところ本当に復活させることができました。
一部では「東海マジック」とか「復活の儀式」のように呼ばれているようです。
JR東海だけではなく、JR九州などの券売機でも同様のことが行えるという話もありますので、近場にJR東海の券売機が無いという方も実施可能かもしれません。
とはいえ鉄道会社によって公式に案内されている方法ではないため、行う際は自己責任でどうぞ。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事もよろしくお願いします。

コメント