合格に近付く!基本情報技術者試験の対策方法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

パスワードの文字列がPassword画像 資格取得
パスワードの文字列がPassword画像
記事内に広告が含まれています。

システムエンジニアにとっての登竜門とも言える試験がこの基本情報技術者試験です。

会社から取得を勧められる方もいらっしゃるでしょうし、

あるいは取得が昇任の条件になっている企業もあるようです。

(実際に筆者が所属していたプロジェクトの元請け企業はこれのようでした)

そういった企業内での評価対象にもなるように、ここまでの下位試験と異なり求められる知識量は多く、中途半端な勉強量では合格は難しい試験です。

筆者はペーパーテスト時代からCBT試験への過渡期に受験しましたが、1回目の受験(ペーパーテスト)では不合格となってしまい、しばらく間が開いてCBT試験となってから再受験し合格しました。

ではどのように学習を進めていけば良いのでしょうか?

上記の経験を踏まえ、合格までどのような勉強が必要になるのかこの記事で見ていきましょう!

この記事で分かること

基本情報技術者試験の対策はどうすれば良いのか

基本情報技術者試験(FE)とは

対象者像:ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者

https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

基本情報技術者試験はIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開催している情報処理技術者試験の1つです。

情報処理技術者試験のうち、この基本情報技術者試験からシステムエンジニア向けの試験となります。

システムエンジニア向けということで技術的な内容ももちろん多いのですが、法律や経営に関することもそれなりのウェイトを占めています。

IPAが定める合格者の水準としては、上位者の指揮の下でシステムの設計・開発・運用などが行えることとされています。

とうりょう
とうりょう

特定の分野の専門性は求められておらず、幅広くシステム開発の業務に従事出来る人材ですよというアピールにつながるのではないかと思います。

試験の構成としては科目Aと科目Bに分かれています。

科目A

 四肢択一の試験です。従来は午前試験と言われていました。90分間で60問の問題に答えます。

 短い問いに4択から1つの答えを選ぶタイプの試験です。

科目B

 特に選択肢の数が決まっていない語群の中から答えを選ぶタイプの試験です。

 100分で20問に答えます。問題数に対して時間が長いように思いますが、

 長い文章を読んだ後に各問いに答える方式となっているためです。

 プログラミング言語の問題は、以前は各言語別の選択となっていましたが、

 現在では擬似言語に統一されています。

対策方法

それでは上記を踏まえてどのように学習を進めればいいか見ていきましょう。

参考書を1周読む

まずは一度参考書を最初から最後まで読み通すことをお勧めします。

全体にうっすらとでも触れることで、この後の学習で頭に知識を蓄えやすくなります。

参考書も様々出版されていますが、おすすめは『かやのき先生の基本情報技術者教室』や『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』といった図やイラストで丁寧にやさしく解説されている読み進めやすい書籍です。

筆者はキタミ式イラストIT塾 基本情報技術者を使って学習を進めていました。

実際に書店で手に取ってもらうと分かりますが、厚さが3cmほどもあり、普段本読まない方からするとそれだけで嫌悪感を抱いてしまうかもしれません。

だからこそ読みやすい本で学習を進めるのが良いと思います。

分からない用語が出てきてもとりあえず「ほ~ん、そんな感じなのね」って感じでスルーしてOKです。後で調べたり、過去問を解いていくと解説を読んだりしてクリアになるはずです。とりあえず最後まで読んで、薄ーくでもいいので知識の下地を作っていきましょう

以降、参考書は2周目を読んでももちろんいいですが、

「あれどういう意味だっけ?」となったときに見返す本として活用すると良いと思います。

過去問を解く

うっすら内容を知ったところで、ここからは過去問を解いていきます。

参考書は実際の書籍がいいですが、過去問からはパソコンに向かってみましょう。実際の試験もパソコンを使って受験しますので、操作に慣れる意味でもおすすめします。

情報処理技術者試験の過去問演習といえば過去問道場

基本情報技術者試験に限らず、上位の試験の過去問も用意されていますので、私もずっとお世話になっています。

科目A

過去問道場も科目Aと科目Bに対応しており、科目Aの過去問道場はこちらです↓

かなりの問題数が収録されていますが、過去5年分くらいを選択して反復練習するとよいと思います。

というのも情報処理技術者試験では過去問に似た問題が出題されることが多いからです。

合格を目指すなら過去問1回分で7~8割程度の正解率を目標にしましょう。

過去問道場は問題と答えだけではなく、解説もしっかり記載されていますので、間違えた問題に限らず正解した問題もしっかりと解説を読み込みましょう

分からなかったところは参考書を辞書のように活用して確認しましょう。

「この問題の答えはこれ」といった覚え方ではなく、内容をしっかりと理解することが合格への近道となります。

科目B

科目Bの過去問道場はこちらです↓

タイトルが午後試験となっていますので、現在の科目Bに対応していない可能性もありますが、

設問の流れとしては科目Bと同様と思われますので参考にしてみてください。

ただし、IPAで公開されている問題を見る限りでは選択問題が無くなり、

20問全問必須解答となっていますので、各問の問題文は短くなっているようです。

プログラミング言語の問題は筆者も苦手意識が強く、あまり有効な対策が取れなかったので、

申し訳ないですがアドバイスすることが出来ません・・・。

しかし、その他の問題に関しては問題を解くコツがあります。

設問の流れとしては、長文を読み、設問に答えるものとなりますが、

業務における一般論を答えるものではないため、

通常ならこの選択肢の内容が正解だというように答えを選んでいくと不正解となることが多いです。

あくまでも問題文に対する設問となりますので、正解のヒントは必ず問題文中に隠されています

あくまでも一例ですが、設問と選択肢に予め目を通しておいたうえで本文を読み、

選択肢の文と矛盾や齟齬のあるものを消去法で消していくと答えが現れてくるという方法があります。

とうりょう
とうりょう

問題文を文意のままに読み取って、選択肢と交互に読んでいき、

答えを絞っていくと正解に近付いていくことができます。

まとめ

今回は基本情報技術者試験の対策方法について解説してきました。

まとめると以下の通りとなります。

  • まずは読みやすい参考書を読んで一通りの知識をうすーくインプット
  • 次に過去問を解きながら知識を補強していく
  • 科目Bは解き方にコツがあるので問題演習でクセをつけよう

実はこの方法は基本情報技術者試験に限らず、この後に続く情報処理技術者試験の学習でも大いに役に立ちます。

この記事が基本情報技術者試験を受けようとしている皆さんの一助になれば幸いです。

また、他の情報処理技術者試験も気になるよ!という方は以下の記事からご覧ください。

それでは次回の記事もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました